Raging Wave Dragon 怒涛龍
本作《怒涛龍》は、葛飾北斎の波の造形を引用・変容させ、全身が波で構成された龍という造形を通して、水とエネルギーの象徴としての龍を立体化した陶作品である。
日本において、龍は古来より水の神、川の神、雨の使い、そして大地の力=地球のエネルギーそのものとして信仰されてきた。その龍の姿が、北斎の筆によって描かれた最後の作品《富士越龍図》では、まさに水が空へと昇っていく瞬間として表されていた。
本作では、その思想を引き継ぎ、波という水の形が、エネルギーとしての龍へと変容していく過程を造形に込めている。波のうねりが龍の鱗となり、筋肉となり、流線となる。つまりこの龍は、水そのものであり、波そのものであり、地球を巡るエネルギーの視覚化=命の象徴である。
水は川を流れ、海に至り、空に昇り、雨となって大地を潤す──その絶え間ない循環の象徴としての龍は、また人の身体を巡る水としても存在している。
この《怒涛龍》は、私たちに力を与え、生かし続ける「水の力」そのものをかたちにしたものである。
This dragon is not made of scales, but of waves — sculpted entirely from the flowing forms of Hokusai’s Dotōzu.
It is both creature and current, a vessel through which water takes form and energy takes flight.
In Japanese tradition, dragons have long been regarded as gods of water, rivers, rain, and the earth’s energy itself. From shrine fountains to storm deities, the dragon represents nature’s ongoing transformation.
This sculpture pays homage to Hokusai’s final painting — a dragon ascending the sky beside Mount Fuji.
But here, the dragon has not yet risen. It flows as river water, circulates in the body, animates life through invisible power.
In every drop, the dragon persists.
这条龙不是由鳞片构成,而是由波浪组成——完全以北斎的《怒涛图》的流动形态所雕塑而成。
它既是生物,也是水流,是水化为形体、能量化为飞翔的容器。
在日本的传统中,龙自古被视为水、河川、雨与大地能量之神。从神社的手水舍到掌管风暴的神灵,龙象征着自然界永恒的变化。
这件雕塑向北斎的绝笔之作——《龙图富士越之図》致敬。
然而,此处的龙尚未升天。它化为河水,流动于身体之中,以无形的力量赋予生命。
在每一滴水中,龙依然存在。