The Stone-Borne Dream Runner 巌駆夢土偶
この作品は、表面に遮光器土偶の象徴的な双眼を配し、裏面には**「うろ覚えのガンダム的ロボット構造」を再構成したモチーフが刻まれた両面土偶**である。
特筆すべきは、ロボット側の裏面に施された塗装である。そこには、現代のガンダムプラモデル界隈で流行している、2次元に見える3次元塗装技法(セル画調塗装)が取り入れられている。この手法は、アニメ制作の現場で生まれた色数を制限した記号的な塗り方──基本色、影色、ハイライトのみで構成されたセル画的処理──に起源を持ち、現代においてはデジタル時代の造形様式美として独立している。
つまりこの作品は、現代文化の“様式”や“記号化された技法”そのものを、物質として転写・形骸化したものである。
造形だけでなく、視覚様式や技術的制約の美学までを考古的オブジェとして定着させる試みなのだ。
この技法は、ゲームの中のローポリゴンとハイポリゴンの差異、すなわち情報密度の意図的制限や演出の記号性とも共鳴する(その問いは次作《ピカチュウ》へと継承される)。
この作品はまた、文化がどのように記録され、どのように誤認されるかという、未来考古学的視点からの問いでもある。例えば、巨大な石像として建てられた「ロボット」が災害を生き延び、偶然後世に残されたならば、未来人はそれを「神」や「兵器」と解釈するだろう。
そうした記憶の装甲=文化の残骸としての造形にこそ、本作の核心がある。
On the reverse of this Shakōki-style figurine is a vaguely robot-like form — constructed from the artist’s imprecise memory of Gundam designs. While the artist has never watched a full episode of the series, they have absorbed its aesthetic through cultural osmosis: colors, shapes, and armor panels ingrained by exposure.
The figure is painted using a technique popular among model builders: 2D-style cel-shading, designed to make 3D forms appear flat — a homage to animation’s material constraints. These choices evoke the highly stylized, symbol-based visual culture born from limited palettes and mass production.
This work asks what becomes of such cultures when their mediums — plastic, screens, data — disappear. In a future without anime, would a robot form be mistaken for a god, a warrior, or a relic of science?
By embracing half-memory and stylistic fossilization, the artist imagines how today's pop culture might survive — not as it was, but as it is remembered.