商品情報にスキップ
Raging Wave–Transformed Shakōki Dogū   怒涛変容遮光器土偶

Raging Wave–Transformed Shakōki Dogū 怒涛変容遮光器土偶

¥120,000 JPY

本作は、日本の土偶の中でも最も象徴的な存在である遮光器土偶をモチーフにしたシリーズの第二弾として制作された土偶作品である。2017年の個展で発表された12点の《遮光器土偶シリーズ》の流れを継承しつつ、新たに葛飾北斎の《怒涛図》の波のかたちをインスピレーション源として組み込むことで、従来の考古造形に動きと変容のダイナミズムを加えている。

表面には、遮光器土偶特有の大きな二つの目を彫刻し、その「見つめ返してくる視線」が鑑賞者に強いインパクトを与える。一方、裏面にはすり鉢状に開いた頭部があり、そこから右回転の螺旋状のラインが広がり、外部のエネルギーを取り込んで内側で何かが始まり、変容していく様子が造形されている。

この「両面性」──表裏が異なる表情と意味を持ち、どちらを正面とするかが鑑賞者によって変わる構造は、北斎の波が持つ多層的な動きや、日本の漫画・アニメに見られる視覚的誘導の技法とも共鳴している。

本作は、単なる過去の土偶モチーフの焼き直しではなく、新たな「両面土偶」の展開の土台として位置づけられており、北斎の波が持つ線的エネルギーや動き、視線の流れを立体化し、情報・視覚・記憶・変容といった現代的テーマを内包している。

 

This piece, part of the artist’s second wave of Shakōki Dogū (goggle-eyed figurines), revisits a series first exhibited in 2017. The front face retains the iconic dual-eyed mask of the traditional dogū, while the back features a conical, right-turning spiral — a vortex that symbolizes the beginning of transformation through the intake of surrounding energy.

The form is deeply influenced by Hokusai’s Dotōzu, with wave-like curvatures sculpted into both the front and back. This dual-sided construction invites multiple interpretations depending on the viewer’s perspective — is it a vessel for seeing, or for absorbing? A guardian, or a symbol of transition?

This work lays the groundwork for a renewed series of dual-faced dogū, in which the legacy of Japanese visual heritage meets the artist’s investigation into contemporary visual motifs drawn from anime and manga. A foundational relic for a new mythology.

本作是以日本土偶中最具象征意义的「遮光器土偶」为原型创作的系列第二弹。它承袭了2017年个展中发表的十二件《遮光器土偶系列》的脉络,同时融入了葛饰北斋《怒涛图》中波浪的造型作为灵感来源,为传统考古造形注入了动态与变形的生命力。
作品表面雕刻着遮光器土偶特有的巨大双眼,那种「凝视回望」的目光,给予观者强烈的视觉冲击。而在背面,头部被造形为漏斗状的开口,右旋的螺旋线从中扩散,表现出外部能量被吸收后,在内在空间中产生并转化的过程。
这种「双面性」——正反两面拥有不同的表情与意义、观赏者可自由决定哪一面为正面的结构——呼应了北斎之波所蕴含的多层次动态,也与日本漫画、动画中常见的视觉引导技法产生共鸣。
本作并非对古代土偶的简单再现,而是作为全新「双面土偶」发展的基础,立体化了北斎之波的线性能量、动态与视线流动,同时内涵了信息、视觉、记忆与变容等当代主题。